第53回 吉祥寺秋まつり・武蔵野八幡宮例大祭

 

吉祥寺秋まつりは武蔵野八幡宮の『例大祭』に合わせて開催されます。

◎毎年9月の第2土曜日と日曜日の2日間、吉祥寺の街中で神輿が練り歩き、縁日や子供神輿なども行われます。

【 武蔵野八幡宮 】~ 吉祥寺の氏神様~

平安時代の初め(789年)に創建された古社で、明暦の大火(1657年)で移住してきた住民達により吉祥寺村が開村されて以来、村の氏神様として崇拝されるようになりました。
9月の秋のお祭り、11月の酉の市には多くの露店で大変賑わい、正月3が日の初詣には2~3百メートルの行列が連日続きます。「お宮参り」、「厄払い」なども行っている吉祥寺の氏神様です。

武蔵野八幡宮の例大祭(9/15)

武蔵野八幡宮では年間に大きく5つの祭祀【 歳旦祭(1月)、節分祭(2月)、祈年祭(5月)、例大祭(9月)、新嘗祭(11月)】が行われています。例大祭は収穫感謝の祭です。毎年9月15日に行われ、例大祭を含む歳旦祭、祈年祭、新嘗祭の日だけ本殿がご開扉されます。
時間にしてだいたい14時からですので、ご興味のある方は八幡宮に足を運んでみては(ただし拝殿には入れません)。
以前は吉祥寺秋まつりも9月15日に開催されていましたが、学校が隔週土曜休みになる第20回(平成4年)より例大祭の前の土日開催に移行しました。

開催日

吉祥寺秋まつり : 9月13日(土)・14日(日)
・武蔵野八幡宮例大祭 : 9月15日(月・祝)


●チラシPDFはこちら 【 チラシ表 PDF 】 【 チラシ裏 PDF 】

宮神輿渡御

9月13日(土)・9月14日(日)
武蔵野八幡宮から神馬に騎乗する神官を先頭に、武蔵野八幡宮宮神輿が、各商店街を渡御します。日曜に宮入り。

子ども神輿連合渡御

9月13日(土)
午後2 時頃から駅前平和通りに子ども神輿と山車が集います。未來の担ぎ手を募集しております。
※募集要項はチラシ裏面をご確認ください。

神輿連合渡御

9月14日(日)
午後2時頃から駅前平和通りに全11 基の神輿が集結。各ステージに向かって行うパフォーマンスは圧巻。神輿同志のすれ違いも見所です。

町会神輿渡御

9月13日(土)・9月14日(日)
両日とも、各町会自慢の神輿が思い思いのコースで練り歩きます。それぞれ特徴あるかけ声、担ぎ方を存分にお楽しみ下さい。日曜10 時25 分頃に武蔵野八幡宮より町会宮出し(10基)を行います。

◆昨年の様子はこちら

主催

吉祥寺秋まつり実行委員会

 

ページトップヘ