宮本典刀ー街の記憶ー 【武蔵野市立吉祥寺美術館】

宮本典刀展バナー

開催日

2025年4月12日(土) ~6月1日(日)

開館時間

10時00分~19時30分

休館日

4月30日(水) /5月28日(水)

入館料

300円 (中高生100円、小学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)

開催場所

武蔵野市立吉祥寺美術館
 (〒180-0004
 東京都 武蔵野市 吉祥寺本町 1-8-16 コピス吉祥寺A館7階)
電話 : 0422-22-0385

アクセスマップ

開催内容

どこかにある、どこでもない、街の風景―。

銅版画家・宮本典刀は、いわく「心のなかに沈んでいる記憶」を丁寧に拾いあげ、それらを再構築して、街の風景を描いています。

宮本は、旅先で、あるいは日常生活の延長で、大通りから人目につかない裏路地にいたるまで、長い時間をかけて、街を歩きまわります。その間、スケッチブックをひろげて写生をしたり、メモを取ったりすることはありません。彼はひたすら歩きつづけ、光や色、肌に触れる空気、におい、音など、街をかたちづくっている要素を、そのままに、心身に受けとめてゆきます。そして、宮本のうちに集積した街のさまざまな「記憶」は、切妻屋根の家々、煙突や橋といった、人間の暮らしを暗示する構造物のかたちをとって、描きだされます。

宮本の画面は、微細かつ均質な粒子によってあらわされたアクアチントの色面を、彼のきわめて精密な技術をもって構成することで成立しています。いわゆる写実からは遠いところにあるフラットな表現は、私たちを個の特定から解き放ちます。どこでもない風景のなかで、私たちは自身の心奥に眠る「記憶」との邂逅をはたし、私たちを私たちたらしめているものと、向き合うことになるのです。

また、音楽との関係性も特筆すべき点です。宮本は日ごろから多彩な音楽に触れ、とりわけスペインやポルトガルの民族音楽、またF.モンポウやR.シュトラウスなどの楽曲を愛聴し、ときに音楽から着想した画題も生まれます。とはいえ彼は、音楽との結びつきを殊更に意識しているわけではありません。「色をみると音が聴こえる」「音がみえる」とは宮本のことばですが、たとえば絵画作品などを鑑賞する際にも、そこにおのずと音を感じとるといいます。

本展は、宮本典刀の作品を個展として紹介する、美術館では初めての機会です。宮本がアクアチントの色面によって街を描き始めた1999年以降の作品を中心に、最初期作と最新作を含む約70点を展観します。

あらゆる情報が瞬時に過ぎ去ってゆくばかりのいま、私たちが見失った「記憶」はどれほどあるでしょうか。宮本の作品をとおし、それらとふたたび出あうことができるかもしれません。

公式サイト: https://www.musashino.or.jp/museum/1002006/1002008/1007658.html

関連イベント

アーティストによるギャラリートーク

日時
2025年4月26日(土曜日)
午後2時 から 午後2時40分 まで
(40分程度の予定ですが、前後する場合があります)
会場
 吉祥寺美術館 企画展示室およびロビー
内容
作品制作の背景や技法などについて、宮本典刀氏のお話をうかがいながら、皆さまとご一緒に作品を鑑賞します
(進行:本展担当学芸員)
費用
無料(要入館、当日の入館券をご提示ください)
募集人数
15名程度

鈴木大介 ギター・コンサート

日時
2025年5月24日(土曜日)
午後3時 から 午後4時 まで
開催場所
吉祥寺美術館 音楽室
内容
国際的ギタリスト・鈴木大介氏の珠玉の演奏を、宮本典刀展のためのプログラムでご鑑賞いただけます
申込み
必要
2025年4月19日(土曜)午前10時より電話にて受付・先着順
費用
美術館入館料のみ・当日の入館券をコンサート受付でご提示ください
募集人数
50名
出演
鈴木大介氏

特別展示 宮本典刀―路地裏―

会期
2025年5月2日(金)~5月8日(木)
会場
PENNY LANE GALLERY(コピス吉祥寺A館1階、吉祥寺美術館と同じ建物内)
開場時間
午後1時00分~午後6時00分
※初日は午後2時から、最終日は午後4時まで
◎入場無料・会期中無休

公式サイト
https://www.musashino.or.jp/museum/1002006/1002008/1007658.html

ポスター

主催

武蔵野市立吉祥寺美術館
<(公財)武蔵野文化生涯学習事業団>

 

 

 

ページトップヘ