延命寺<寿老人・毘沙門天>

延命寺<寿老人・毘沙門天>

 

延命寺の歴史

延命寺の開基は長智法印、開山は長恵法印で、関前村開村当時の寛文10年(1670)とされる。

開村にあたり、関前村開発名主の協力を得て、本堂、庫裏、大師堂、神仏習合のもと鎮守八幡神社が造立された。八幡山の山号により関前村のこの地域の小字は八幡附と付けられ、これが昭和37年(1962)町名整理の際に武蔵野市八幡町の町名の由来となった。明治維新の神仏分離令により、延命寺と関前八幡神社に分離されている。長恵時代の遺宝「護摩炉(市有形文化財)」や恵心作と伝えられる秘仏薬師如来などを祀り、長恵時代の遺宝が数多く残っている。

入口には亜形(あぎょう)、吽形(うんぎょう)の二体の金剛力士像が睨み、境内には毘沙門天、寿老人の石造や平和観音像などが祀られている。

延命寺

延命時 毘沙門天修正

毘沙門天

延命寺寿老人

寿老人

アクセス・所在地

武蔵野市八幡町1丁目1−2
JR中央線・総武線「三鷹」駅からバスで約7分

ページトップヘ