千川上水

【小石川御殿(現・東大植物園)・湯島聖堂・上野寛永寺・浅草御殿(浅草寺)など将軍御成関係地に飲料水を供給した】

千川上水は玉川上水を分水して引いた江戸の上水で桜上水ともいう。保谷市南西端の新町4丁目で玉川上水から分水して、武蔵野市との境を東流、練馬区の南端部を経て豊島区西巣鴨3丁目にある巣鴨庚申塚の溜池に至る用水路である。延長30キロメートル。
開発は、幕府の命をうけて河村瑞賢が設計し、多摩群仙川村の農民 太兵衛・徳兵衛が工事を請け負い、元禄9年(1696)に完成した。その村名「仙川」の文字を「千川」に改め用水の名にあてた。

この上水は小石川御殿(現在の東大植物園)・湯島聖堂・上野寛永寺・浅草御殿(浅草寺)など将軍御成関係地への飲料水供給を主目的とするものであったが、余水を小石川・本郷・浅草など江戸市街北部に給水し、恩恵を受けた地域は80ヵ町に及んだ。
さらに宝永4年(1707)には沿岸20ヵ村の出願により灌漑用水利用が許可され、関・井草・中・中新井・長崎・瀧野川・巣鴨などの7ヵ村に分水口が設けられ、水田灌漑用水に使用された。
その後、享保7年(1722)幕府が上水としての利用を停止、農業用水として利用された。安永8年(1779)に再興、天明6年(1786)に再び廃止となった。以降は田用水のみに利用されるようになり、名称も「仙川用水」となる。
明治13年(1880)岩崎弥太郎が発起人となり、千川水道株式会社が設立され、本郷・下谷・浅草・小石川・神田の旧5区に給水を開始し、千川用水は三度「上水」としての機能を持つにいたったが、同40年(1907)改良水道の普及に伴い給水を停止し、上水としての使命を終えた。

千川上水マップ

ページトップヘ